ダブル立直の条件

ダブル立直
ダブル立直
役の条件
① 配牌から一度も鳴かずに1巡目でリーチをすること
② 1,000点を供託として場に出すこと
飜数 鳴き 喰い下がり
2翻 × なし
POINT!

ダブル立直は通常の立直より1飜高く、裏ドラや一発などの高打点要素も狙えます! 配牌時に聴牌(テンパイ)している場合は積極的に狙いましょう。

ダブル立直と関連する役

  • 一発 (イッパツ)

    ダブル立直後、誰も鳴かずに1巡以内に和了すれば「一発」がつきます。
    ダブル立直+一発で3飜となり、高得点が期待できます。 一発の役解説

  • 平和 (ピンフ)

    すべて順子構成となる平和は必然的に牌の種類が多くなるので、裏ドラが乗る可能性が高くダブル立直と好相性。 面前での聴牌が必要なので、自然とダブル立直条件とも合致します。 平和の役解説

  • 断么九 (タンヤオ)

    数牌の2〜8のみを使って手を作る断么九とダブル立直の複合は高得点を狙える定番パターン!
    配牌時に断么九テンパイしていれば、ダブル立直で一気に高打点を狙えます。 断么九の役解説

  • 門前清自摸和 (ツモ)

    ダブル立直はツモ和了すれば「門前清自摸和」も付きます。
    ダブル立直+ツモで3飜、さらに一発も付けば4飜と高打点になります。 門前清自摸和(ツモ)の役解説

ダブル立直と立直の違い

ダブル立直は通常の立直と比べて以下の点が異なります:

  • 宣言タイミング ダブル立直は配牌から一度も打牌せずに1巡目でリーチを宣言する必要があります。
  • 飜数 通常の立直が1飜なのに対し、ダブル立直は2飜となります。
  • 発生頻度 配牌時に聴牌している必要があるため、通常の立直より発生頻度は低くなります。
  • 期待値 2飜スタートとなるため、通常の立直より期待値が高くなります。

ダブル立直のよくある疑問

立直とダブル立直は複合するの?

立直とダブル立直は同時に成立しません。 立直を宣言した後にダブル立直を宣言することはできません。 一度でも打牌してからのリーチは通常の立直(1飜)となります。

ダブル立直は運だけで決まるの?

配牌時点で既に聴牌(テンパイ)している必要があるため、運要素が強いのは確かです。 しかし、配牌時に複数の聴牌形がある場合は、より高い打点や和了率が期待できる待ちを選ぶ判断力も求められます。

ダブル立直を宣言するとどんな効果がある?

ダブル立直は他のプレイヤーに対して強力な牽制効果を持ちます。 宣言されると、他のプレイヤーは安易に鳴きや攻めの選択ができなくなり、守りの姿勢を取らざるを得なくなることが多いです。 また、2飜スタートで裏ドラも期待できるため、高打点が狙えます。

配牌後に捨て牌を出してからリーチしてもダブル立直になる?

いいえ、なりません。ダブル立直は配牌を受け取った直後、一度も打牌せずに1巡目でリーチを宣言する必要があります。 一度でも牌を切ってからのリーチは通常の立直(1飜)となります。

ダブル立直の戦略と注意点

ダブル立直を宣言する際の戦略と注意点をいくつか紹介します:

  • 待ち牌の種類 両面待ちや嵌張待ちなど、和了率の高い待ち形の場合はダブル立直を積極的に宣言しましょう。単騎待ちなど和了率の低い形でも、高い打点が期待できる場合は検討する価値があります。
  • 場の状況判断 親番の1巡目や、トップ目の状況ではダブル立直を積極的に狙いましょう。逆に、オーラス(最終局)でトップの場合は、リスクを避けるために見送ることも選択肢となります。
  • ドラ判断 ドラを多く含む手や、ドラの表示牌が自分の待ち牌と関連性が高い場合は、ダブル立直の価値が高まります。
  • 裏ドラの期待値 ダブル立直は裏ドラが適用されるため、多種類の牌を含む手は裏ドラが乗る確率が高くなります。

関連記事