一気通貫の条件

一気通貫
一気通貫
役の条件
同じ種類の牌で、1〜9までの数字を順子(123・456・789)で揃えること
飜数 鳴き 喰い下がり
2翻(門前)・1翻(副露) あり(2翻→1翻)
POINT!

一気通貫は同じ種類の牌で1〜9までの数字を3つの順子で揃える役です。 門前なら2飜、鳴きがあれば1飜となります。

一気通貫と関連する役

  • 平和 (ピンフ)

    一気通貫は順子のみで構成されるため、雀頭を役牌以外にすれば平和と複合しやすいです。 ただし、平和は門前限定なので、鳴きがある場合は複合できません。 平和の役解説

  • 混一色 (ホンイツ)

    一気通貫は同じ種類の牌で構成されるため、残りの牌も同じ種類にすれば混一色と複合できます。 一気通貫と混一色の複合で門前なら5飜、副露があれば3飜となります。 混一色の役解説

  • 純全帯么九 (ジュンチャン)

    一気通貫の123と789の順子は、両方とも老頭牌(1と9)を含んでいるため、残りの面子も老頭牌を含む順子にすれば純全帯么九と複合できます。 純全帯么九の役解説

一気通貫の特徴と戦略

一気通貫の特徴と戦略について解説します:

  • 構成要素 同じ種類の牌(萬子・筒子・索子のいずれか)で、1〜9までの数字を3つの順子(123・456・789)で揃える必要があります。
  • 鳴きの影響 鳴きがあると1飜に下がりますが、鳴くことで手牌を早く完成させられるメリットもあります。
  • 狙いやすい状況 序盤から同じ種類の牌が多く集まっている場合、特に123や789の形が見えている場合は一気通貫を狙う価値があります。
  • 複合しやすさ 混一色や平和、純全帯么九などと複合しやすく、高い打点を狙えます。

一気通貫のよくある疑問

一気通貫は必ず123・456・789の順番で揃える必要がある?

いいえ、順番は関係ありません。例えば、789・123・456の順でも、あるいは456・789・123の順でも一気通貫として成立します。 重要なのは、同じ種類の牌で1〜9までの数字を3つの順子で揃えることです。

一気通貫は複数の種類の牌で作れる?

いいえ、一気通貫は同じ種類の牌(萬子・筒子・索子のいずれか)で揃える必要があります。 例えば、萬子の123、筒子の456、索子の789では一気通貫は成立しません。

一気通貫と清一色を複合させることはできる?

はい、可能です。同じ種類の牌だけで手牌を構成し、その中に123・456・789の順子が含まれていれば、一気通貫と清一色が複合します。 これは非常に高い打点となり、門前なら8飜(一気通貫2飜+清一色6飜)、副露があっても6飜(一気通貫1飜+清一色5飜)となります。

一気通貫は難しい役?

一気通貫は中級者向けの役と言えます。同じ種類の牌で1〜9までを揃える必要があるため、ある程度の運と戦略が必要です。 しかし、鳴きが許されているため、他の役に比べると完成させやすい面もあります。序盤から同じ種類の牌が多く集まっている場合は積極的に狙いましょう。

一気通貫の戦略と注意点

一気通貫を狙う際の戦略と注意点をいくつか紹介します:

  • 序盤の判断 序盤に同じ種類の牌が多く集まっている場合、特に123や789の形が見えている場合は一気通貫を狙いましょう。逆に、複数の種類の牌が分散している場合は他の役を検討した方が良いでしょう。
  • 鳴きの活用 一気通貫は鳴きが許されているため、必要な牌が捨てられたら積極的に鳴いて手牌を完成させましょう。ただし、鳴くと1飜に下がることを忘れないでください。
  • 複合役の意識 一気通貫は混一色や純全帯么九などと複合しやすいです。これらの役も意識しながら手牌を組み立てると、より高い打点を狙えます。
  • 待ち牌の選択 一気通貫を構成する過程で、複数の待ち方が考えられる場合は、より和了率の高い両面待ちを選ぶことが重要です。特に456の順子は両面待ちになりやすいので、優先して揃えると良いでしょう。

関連記事