三槓子の条件

三槓子
三槓子
役の条件
3つの槓子(暗槓または明槓)を含む和了形
飜数 鳴き 喰い下がり
2翻 なし
POINT!

三槓子は3つの槓子(暗槓または明槓)を含む和了形です。 暗槓(自分のツモで4枚揃えた槓子)でも明槓(他家からポンして槓子にしたもの)でも構いません。 鳴いても飜数は下がりませんが、槓子を3つ作るのは難易度が高い役です。

三槓子と関連する役

  • 対々和 (トイトイホウ)

    三槓子は必然的に対々和(4つの刻子と1つの雀頭で構成された和了形)となります。 三槓子2飜と対々和2飜で合計4飜となり、高い打点を狙えます。 対々和の役解説

  • 三暗刻 (サンアンコウ)

    3つの暗槓を含む場合、三暗刻も同時に成立します。 三槓子2飜と三暗刻2飜で合計4飜となり、高い打点を狙えます。 三暗刻の役解説

  • 四槓子 (スーカンツ)

    役満

    三槓子をさらに発展させて4つの槓子を揃えると、役満の四槓子となります。 四槓子は非常に高い打点が期待できる役満ですが、4つの槓子を揃える必要があるため、成立は極めて難しくなります。 四槓子の役解説(準備中)

三槓子の特徴と戦略

三槓子の特徴と戦略について解説します:

  • 構成要素
    3つの槓子(暗槓または明槓)を含む和了形です。残りの部分は1つの刻子と1つの雀頭で構成されます。
  • 槓子の種類
    暗槓(自分のツモで4枚揃えた槓子)でも明槓(他家からポンして槓子にしたもの)でも構いません。どちらの場合も飜数は変わりません。
  • 鳴きの活用
    三槓子は鳴いても飜数が下がりませんので、積極的に明槓を活用するとよいでしょう。ただし、明槓すると手牌が公開されるため、他家に警戒されやすくなります。
  • 複合しやすさ
    対々和、三暗刻、役牌などと複合しやすく、高い打点を狙えます。特に、対々和との複合は必然的に成立するため、最低でも4飜以上の高い打点が期待できます。

三槓子のよくある疑問

三槓子は鳴いても成立する?

はい、三槓子は鳴いても成立します。暗槓(自分のツモで4枚揃えた槓子)でも明槓(他家からポンして槓子にしたもの)でも構いません。どちらの場合も飜数は変わりません。ただし、明槓すると手牌が公開されるため、他家に警戒されやすくなります。

三槓子と四槓子の違いは?

三槓子は3つの槓子を含む役で2飜です。一方、四槓子は4つの槓子を含む役満です。四槓子は非常に高い打点ですが、成立させるのは極めて難しいです。三槓子は比較的狙いやすく、対々和などと複合させることで高い打点を狙えます。

三槓子はどのように狙うべき?

序盤から対子(同じ牌が2枚)が複数見えている場合、三槓子を狙う価値があります。特に、役牌の対子があれば、それを槓子にすることで役牌との複合も狙えます。また、他家が捨てにくい牌(安全牌)を槓子にすることで、リスクを減らしながら三槓子を狙うとよいでしょう。

槓子を作ると嶺上牌がもらえるが、リスクはある?

はい、槓子を作ると嶺上牌(カンドラ)がもらえるメリットがありますが、いくつかのリスクもあります。まず、明槓すると手牌が公開されるため、他家に警戒されやすくなります。また、加槓(ポンした後に4枚目を引いて槓子にすること)は槍槓(チャンカン)のリスクがあります。さらに、槓子を多く作ると王牌(山の残り牌)が減るため、流局のリスクも高まります。これらのリスクを考慮しながら、槓子を作るタイミングを見極めることが重要です。

三槓子の戦略と注意点

三槓子を狙う際の戦略と注意点をいくつか紹介します:

  • 序盤の判断
    序盤から対子(同じ牌が2枚)が複数見えている場合、三槓子を狙う価値があります。特に、役牌の対子があれば、それを槓子にすることで役牌との複合も狙えます。
  • 槓子のタイミング
    槓子を作るタイミングは重要です。早すぎると他家に警戒されやすくなり、遅すぎると三槓子を完成させる前に他家が和了してしまう可能性があります。特に、リーチがかかっている場合は、槓子を作るリスクが高まるため注意が必要です。
  • 対々和との複合
    三槓子は必然的に対々和となるため、対々和との複合を意識して手牌を組み立てるとよいでしょう。また、役牌や三暗刻などとの複合も視野に入れると、より高い打点を狙えます。
  • 嶺上牌の活用
    槓子を作ると嶺上牌(カンドラ)がもらえます。この嶺上牌で和了すると、嶺上開花という役が付きます。三槓子と嶺上開花を複合させることで、より高い打点を狙えます。

関連記事