七対子の条件
七対子 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
役の条件 | |||||
7組の対子(同じ牌が2枚ずつ)で構成された和了形 | |||||
飜数 | 鳴き | 喰い下がり | |||
2翻 | × | なし |
七対子は7組の対子(同じ牌が2枚ずつ)で構成された和了形です。 通常の「4面子1雀頭」とは異なる特殊な形で、門前(鳴きなし)でのみ成立します。 同じ牌は2枚までしか使えないため、同じ牌が3枚以上あると七対子は成立しません。
七対子と関連する役
七対子の特徴と戦略
七対子の特徴と戦略について解説します:
-
構成要素
7組の対子(同じ牌が2枚ずつ)で構成された和了形です。通常の「4面子1雀頭」とは異なる特殊な形です。
-
門前限定
七対子は門前(鳴きなし)でのみ成立する役です。一度でも鳴いてしまうと、七対子は成立しません。
-
同じ牌の制限
七対子では同じ牌は2枚までしか使えません。例えば、東が3枚あると七対子は成立しません。
-
複合しやすさ
断么九、混一色、立直などと複合しやすく、高い打点を狙えます。特に、混一色との複合は5飜となり、満貫以上の高い打点が期待できます。
七対子のよくある疑問
七対子は同じ牌を3枚以上使える?
いいえ、七対子では同じ牌は2枚までしか使えません。例えば、東が3枚あると七対子は成立しません。七対子は7組の対子(同じ牌が2枚ずつ)で構成される役なので、同じ牌は必ず2枚ずつである必要があります。
七対子と対々和の違いは?
七対子は7組の対子で構成される役で、対々和は4つの刻子(同じ牌が3枚)と1つの雀頭で構成される役です。七対子は門前限定ですが、対々和は鳴いても成立します。また、七対子は同じ牌を2枚までしか使えませんが、対々和は同じ牌を3枚(刻子)または4枚(槓子)使います。
七対子はどのように狙うべき?
序盤から対子(同じ牌が2枚)が多く見えている場合、七対子を狙う価値があります。特に、序盤で5〜6種類の対子がある場合は、七対子を狙うとよいでしょう。また、断么九や混一色、清一色との複合も視野に入れ、牌の種類を意識して手牌を組み立てるとよいでしょう。
七対子の待ちはどうなる?
七対子の待ちは、6組の対子が完成し、残り1枚の牌を待つ形になります。例えば、「11 22 33 44 55 66 7」という手牌なら、7を引くと七対子が完成します。七対子の待ちは単騎待ち(1種類の牌のみ)になるため、和了率は低くなりがちです。ただし、他のプレイヤーが捨てにくい牌(安全牌)を待ち牌にすることで、和了のチャンスを高めることができます。
七対子の戦略と注意点
七対子を狙う際の戦略と注意点をいくつか紹介します:
-
序盤の判断
序盤から対子(同じ牌が2枚)が多く見えている場合、七対子を狙う価値があります。特に、序盤で5〜6種類の対子がある場合は、七対子を狙うとよいでしょう。
-
複合役の意識
断么九、混一色、立直などとの複合を意識して手牌を組み立てると、より高い打点を狙えます。特に、混一色との複合は5飜となり、満貫以上の高い打点が期待できます。
-
待ちの注意点
七対子の待ちは単騎待ち(1種類の牌のみ)になるため、和了率は低くなりがちです。できるだけ早く聴牌を目指し、他のプレイヤーが捨てにくい牌を待ち牌にすることが重要です。
-
同じ牌の処理
七対子では同じ牌は2枚までしか使えないため、同じ牌が3枚以上ある場合は余分な牌を捨てる必要があります。特に、序盤で同じ牌が3枚以上ある場合は、七対子を狙うべきかどうか慎重に判断しましょう。