四暗刻の条件

四暗刻
四暗刻
役の条件
4つの暗刻(または暗槓)と1つの雀頭で構成された和了形
飜数 鳴き 喰い下がり
役満 × なし
POINT!

四暗刻は4つの暗刻(自分で揃えた刻子)と1つの雀頭で構成された和了形です。 暗刻とは、自分でツモって揃えた3枚組の刻子のことで、鳴いて作った刻子(明刻)は含まれません。 四暗刻は門前限定の役満で、鳴くことはできません。 また、四暗刻単騎(雀頭の単騎待ち)と四暗刻両面(最後の暗刻の両面待ち)の2種類があり、四暗刻単騎はダブル役満として扱われることもあります。

四暗刻と関連する役

  • 四暗刻単騎 (スーアンコウタンキ)

    役満

    四暗刻単騎は四暗刻の特殊形で、雀頭の単騎待ちで和了した場合に成立します。 通常の四暗刻より和了率が低く、ダブル役満(2倍役満)として扱われることもあります。 ルールによっては通常の四暗刻と同じ役満として扱われる場合もあります。

  • 三暗刻 (サンアンコウ)

    三暗刻は3つの暗刻を含む役です。四暗刻は4つの暗刻が必要なため、三暗刻の上位役と言えます。 三暗刻の役解説

  • 対々和 (トイトイホー)

    四暗刻は4つの暗刻を含むため、必然的に対々和の条件も満たします。 ただし、役満である四暗刻が優先されるため、実質的な複合はありません。 対々和の役解説

四暗刻の特徴と戦略

四暗刻の特徴と戦略について解説します:

  • 構成要素
    四暗刻は4つの暗刻(自分で揃えた刻子)と1つの雀頭で構成されます。暗刻とは、自分でツモって揃えた3枚組の刻子のことで、鳴いて作った刻子(明刻)は含まれません。
  • 門前限定
    四暗刻は門前限定の役満です。一度でも鳴くと四暗刻は成立しなくなります。ただし、暗槓(自分の手牌から4枚揃えて槓子にすること)は可能です。
  • 待ちの形
    四暗刻の待ちは、雀頭の単騎待ち(四暗刻単騎)と最後の暗刻の両面待ち(四暗刻両面)の2種類があります。四暗刻単騎は和了率が低いため、ルールによってはダブル役満として扱われることがあります。
  • 狙いやすい状況
    配牌の時点で対子(同じ牌が2枚)が複数見えている場合、四暗刻を狙う価値があります。特に、3つ以上の対子がある場合は積極的に狙いましょう。

四暗刻のよくある疑問

四暗刻は難しい役?

四暗刻は役満の中でも比較的難易度が高い役と言えます。4つの暗刻を揃える必要があり、鳴くこともできないため、自分でツモって刻子を揃える必要があります。ただし、配牌の時点で対子が多い場合は狙う価値があります。特に、3つ以上の対子がある場合は積極的に狙いましょう。

四暗刻単騎とは?

四暗刻単騎は、4つの暗刻を先に揃えて、最後に雀頭の単騎待ちで和了する形です。例えば、「111 222 333 444 5」の形で5を待つ場合が四暗刻単騎です。通常の四暗刻より和了率が低いため、ルールによってはダブル役満(2倍役満)として扱われることがあります。

四暗刻は鳴いてもいい?

いいえ、四暗刻は門前限定の役満です。一度でも鳴くと四暗刻は成立しなくなります。ただし、暗槓(自分の手牌から4枚揃えて槓子にすること)は可能です。例えば、手牌に1111があれば、暗槓として宣言することができます。

四暗刻と対々和の違いは?

四暗刻は4つの暗刻(自分で揃えた刻子)と1つの雀頭で構成される役満です。一方、対々和は4つの刻子(明刻を含む)と1つの雀頭で構成される2飜の役です。四暗刻は全ての刻子が暗刻である必要がありますが、対々和は明刻を含んでもよい点が異なります。また、四暗刻は門前限定ですが、対々和は鳴いても成立します。

四暗刻の戦略と注意点

四暗刻を狙う際の戦略と注意点をいくつか紹介します:

  • 序盤の判断
    配牌の時点で対子(同じ牌が2枚)が複数見えている場合、四暗刻を狙う価値があります。特に、3つ以上の対子がある場合は積極的に狙いましょう。逆に、対子が少ない場合は、他の役を狙った方が効率的です。
  • 暗槓の判断
    四暗刻を狙う場合、暗刻が4枚揃って暗槓できる場合でも、暗槓するかどうかは慎重に判断する必要があります。暗槓すると王牌が減り、和了までの巡目が減少するため、和了率が下がる可能性があります。特に、他のプレイヤーがリーチをかけている場合は、暗槓を控えた方が良いでしょう。
  • 待ちの形の選択
    四暗刻の待ちは、雀頭の単騎待ちと最後の暗刻の両面待ちの2種類があります。和了率を考えると、両面待ちの方が有利ですが、単騎待ちはダブル役満として扱われることもあるため、状況に応じて判断しましょう。
  • 他の役との比較
    四暗刻は役満ですが、他の役満や高打点の役と比較して、どれを狙うべきか判断することも重要です。例えば、配牌の時点で国士無双や大三元などの役も見えている場合は、より完成しやすい役を選ぶことも検討しましょう。

関連記事