大四喜の条件
大四喜 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
役の条件 | |||||
四種類の風牌全て(東・南・西・北)を刻子または槓子として和了すること | |||||
飜数 | 鳴き | 喰い下がり | |||
役満 | ○ | なし |
大四喜は四種類の風牌(東・南・西・北)全てを刻子または槓子として和了する役満です。 非常に珍しい役で、多くのルールではダブル役満(2倍役満)として扱われます。 鳴いても成立する役満で、他のプレイヤーの捨て牌を利用して効率的に揃えることができます。
大四喜と関連する役
-
小四喜 (ショウスーシー)
役満小四喜は風牌(東・南・西・北)のうち3種類を刻子または槓子、残り1種類を雀頭として和了する役満です。 大四喜は風牌4種類全ての刻子が必要で、小四喜の上位役と言えます。
-
対々和 (トイトイホー)
大四喜は風牌の刻子を4つ含むため、必然的に対々和の条件も満たします。 ただし、役満である大四喜が優先されるため、実質的な複合はありません。
-
字一色 (ツーイーソー)
役満大四喜は風牌の刻子4つと雀頭が必要です。雀頭を三元牌(白・發・中)にすれば、字牌のみで構成される字一色の条件も満たします。 多くのルールでは、大四喜と字一色の複合はダブル役満や三倍満として扱われます。
大四喜の特徴と戦略
大四喜の特徴と戦略について解説します:
-
構成要素
大四喜は四種類の風牌(東・南・西・北)全てを刻子または槓子として和了する役満です。残りは雀頭のみで、自由に選ぶことができます。
-
鳴きの活用
大四喜は鳴いても成立する役満です。風牌は各種4枚ずつしかないため、他のプレイヤーが捨てた風牌を積極的に鳴いて揃えることが重要です。特に、序盤に風牌が捨てられた場合は見逃さないようにしましょう。
-
狙いやすい状況
配牌の時点で風牌の対子(2枚組)が複数ある場合、大四喜を狙う価値があります。特に、風牌の刻子が2つ以上ある場合は積極的に狙いましょう。
-
複合しやすさ
大四喜は対々和や字一色などと複合しやすいですが、役満である大四喜が優先されるため、実質的な複合はありません。ただし、ダブル役満や三倍満などのルールがある場合は、複合役も考慮する価値があります。
大四喜のよくある疑問
大四喜は難しい役?
大四喜は役満の中でも最も難易度が高い役の一つと言えます。風牌は各種4枚ずつしかないため、他のプレイヤーも使用する可能性が高く、4種類全ての風牌の刻子を揃えるのは非常に難しいです。ただし、鳴いても成立するため、他のプレイヤーの捨て牌を利用して効率的に揃えることができます。配牌の時点で風牌が多い場合は狙う価値があります。
大四喜と小四喜の違いは?
大四喜は四種類の風牌(東・南・西・北)全てを刻子または槓子として和了する役満です。一方、小四喜は風牌のうち3種類を刻子または槓子、残り1種類を雀頭として和了する役満です。大四喜は小四喜の上位役と言えます。大四喜は通常、ダブル役満として扱われることが多いです。
大四喜は鳴いてもいい?
はい、大四喜は鳴いても成立する役満です。風牌は各種4枚ずつしかないため、他のプレイヤーが捨てた風牌を積極的に鳴いて揃えることが重要です。特に、序盤に風牌が捨てられた場合は見逃さないようにしましょう。
大四喜と字一色は複合する?
はい、大四喜と字一色は複合する可能性があります。大四喜は風牌の刻子4つと雀頭が必要です。雀頭を三元牌(白・發・中)にすれば、字牌のみで構成される字一色の条件も満たします。多くのルールでは、大四喜と字一色の複合はダブル役満や三倍満として扱われます。
大四喜の戦略と注意点
大四喜を狙う際の戦略と注意点をいくつか紹介します:
-
序盤の判断
配牌の時点で風牌の対子(2枚組)が複数ある場合、大四喜を狙う価値があります。特に、風牌の刻子が2つ以上ある場合は積極的に狙いましょう。逆に、風牌が少ない場合は、他の役を狙った方が効率的です。
-
鳴きの活用
大四喜は鳴いても成立する役満です。風牌は各種4枚ずつしかないため、他のプレイヤーが捨てた風牌を積極的に鳴いて揃えることが重要です。特に、序盤に風牌が捨てられた場合は見逃さないようにしましょう。
-
他のプレイヤーの動向
風牌は各種4枚ずつしかないため、他のプレイヤーも使用する可能性が高いです。他のプレイヤーが風牌を捨てているか、鳴いているかを注意深く観察し、大四喜の完成可能性を判断することが重要です。
-
小四喜からの発展
小四喜(風牌3種類の刻子と1種類の雀頭)の形から大四喜を目指すこともできます。雀頭となっている風牌をもう1枚ツモれば刻子となり、大四喜が完成します。小四喜の形になったら、残りの風牌を積極的に狙いましょう。